Column_4
アスリート流腸活とは?
パフォーマンスアップの秘訣は腸にあり
管理栄養士、予防医療診断士、
野菜ソムリエ、発酵マイスター/
岩崎小百合
管理栄養士/予防医療診断士/野菜ソムリエ/発酵マイスター。旬の食材や発酵調味料を使い、簡単、ヘルシー、カラダが喜ぶをモットーに! 素材の味を大切にし、彩りや香りを楽しみながら、毎日の食卓から笑顔と温かい気持ちが溢れるレシピを届けます。
腸内環境を整えることで、消化吸収がよくなり、健康的な体へと導くことができます。アスリートにおいては、体力アップや本番に強い体を手に入れることにもつながります。毎日の食事で心掛けたいアスリート流の腸活とおすすめレシピをご紹介します。
腸内環境の改善と
パフォーマンスアップの関係
プロのアスリートにとって体のコンディションを整えることは、パフォーマンスをアップさせるためにとても大切なこと。特に健康的な腸内環境をつくることで栄養状態が良くなり、疲れない、メンタルを強くする体つくりにつながります。
最近では「腸活」という腸に良い働きをする善玉菌を増やして、体の内側から健康になるための活動をスタートさせる方が増えてきました。善玉菌がいっぱいになった腸内環境は、毎日のお通じが整うだけでなく、食べ物の消化吸収もスムーズになり、体力アップも期待できます。
また免疫細胞の約7割が腸内に存在していることを考えると、腸内環境を整えることは免疫力アップにもなることがわかります。
さらに重要なのは、幸せ物質と呼ばれるセロトニンは腸内で作られて脳に運ばれているということ。このセロトニンが満たされることで、心の安定やストレスに対応できるように体をサポートしています。
アスリート流腸活について
アスリートが腸内環境を整え、競技で力を発揮できる体つくりをするためには、まずバランスの良い食事を心がけたいですね。
中でも、善玉菌を増やす
・ビフィズス菌や乳酸菌を含むヨーグルトやチーズ
・麹を含む発酵食品(味噌や納豆、キムチ)
などを食べることを意識しましょう。
特にビフィズス菌は悪玉菌の働きを抑えてくれるので、積極的に摂りたいです。
また、腸のぜん動運動を促し善玉菌のエサにもなる食物繊維やオリゴ糖を含む野菜やきのこ、海藻類も一緒に摂ることで、さらに栄養の消化吸収が高まります。
アスリートにとって消化吸収のよい体は体重管理もしやすく、また競技中など大事な場面で胃腸を壊すといったことも防ぐことができます。そしてそれらの食品が効果を発揮しやすい食べ方としては、1日3回の食事を基本として摂り入れることが大切です。
食物繊維&ビフィズス菌!
さらに麹のパワーでバテにくい体に!
今回アスリートのためにご紹介したいレシピは『豚肉とごろっとチーズの塩トマト炒め』です。
こちらに使っているチーズは、「QBBプラス習慣6P 食物繊維&ビフィズス菌入りのチーズ」。1ピースでトマト1個分に相当する食物繊維が摂れるだけでなくビフィズス菌も含まれていて、効率的に腸内の善玉菌を増やすことができます。
レシピでは、チーズと味の相性がいいトマトや豚肉を合わせました。ポイントは、風味づけに塩麹を使うこと。麹の酵素からオリゴ糖が産生され、善玉菌をさらに増やしてくれます。また豚肉にはビタミンBが、酢にはクエン酸が含まれるので疲労回復効果も期待できます。
さっぱりとした中に美味しさが広がり、まろやかな酸味が子供にも食べやすいのが特徴です。サラダ感覚で食べられるので夏の暑さで食欲がない時や、アスリートの方であれば、競技でバテない体力作りが期待できます。
詳しいレシピはこちら
毎日継続することで腸がキレイに、
本番で本領を発揮できる体に!
善玉菌を増やす食品を積極的に摂り入れることで、腸内環境が整い栄養が無駄なく吸収されることは、体つくりの基本です。体が整うことでストレスや不安にも向き合う強さが生まれ、さらにパフォーマンスを上げることにつながります。
腸をキレイにする食品の効果を得るポイントは、1度にたくさん食べるのではなくて、毎日少しづつを継続することです。体は急に変わるわけではなくて、日々の積み重ねでつくられます。だからこそ、手軽に習慣にして楽しみながら整えたいところ。
「QBBプラス習慣6P 食物繊維&ビフィズス菌入りのチーズ」なら、その小さいサイズ感と食べやすさから、朝ごはんの1品としても食べやすいです。また、毎日のおかずやスープに加えてもいいですね。意外なのは味噌とチーズのコンビです。チーズのまろやかさと味噌の塩気が食欲をアップさせます。チーズ入り味噌汁なら美味しくて毎日続けられるのでオススメです。
日々の生活に腸活を積極的に取り入れて、本番で本領発揮できる体を手に入れましょう。